世嬉の一 清庵SEIAN

世嬉の一とは

岩手で初のクラフトジンをリリースした世嬉の一。
「世の人々が嬉しくなる一番の酒造り」を目指す蔵。

世嬉の一。この名前を聞いて思い浮かぶのは”いわて蔵ビール。自分のイメージとしては造り酒屋がクラフトビール業界に進出して成功したビール。日本酒もビールも好評の酒蔵。

このイメージは、半分合ってて、半分間違えだった。
思っていた以上に苦労の多く、困難を乗り越えてきた蔵だった。

HP沿革より、酒造りの部分だけ抜粋してました。

1918年(大正7年)。江戸時代から続く酒蔵を受け継ぎ、横屋酒造として創業。
太平洋戦争中に国策に従いこの地方の酒造メーカー14社と合併し、両磐酒造を設立。
1957年(昭和32年)両磐酒造から独立。規模を縮小して再出発。
1982年(昭和57年)経営が成り立たなくなり、共同醸造として事業継承することを選択。
1995年(平成7年)いわて蔵ビール設立。
2022年 (令和4年) 40年ぶりの自社蔵での酒造りに向けてクラウドファンディング
2023年(令和5年)1月。自社蔵での酒づくりスタート
HP会社案内より

蔵元でありながら、自社の蔵でお酒を作れなかった時期がなんと長いこと。戦争による影響から、水害、東北大震災、コロナ、経営難などさまざまな局面を乗り越え、4代目の航さんがとうとう自社蔵での酒造りを復活させるということで、想像できない苦労されたんだと思います。

行き方

世嬉の一酒蔵株式会社
〒021-0885 岩手県一関市田村町5-42 TEL 0191-21-1144
無料駐車場完備(普通乗用車30台、大型バスも可)
年中無休/(年末年始は要予約)

東京からだと、車で5時間半。
東北自動車道一ノ関ICより15分。
新幹線で2時間。一ノ関で新幹線止まります。そして、駅から徒歩10分ということ。意外と行きやすい。
うちの蒸留所より行きやすいかもしれない・・・(交通費はうちの方が断然安いですけど)

ジンマップ

工場見学

敷地内にはビール工場があり、見学もできます。
◆工場見学のみ
30分550円
◆工場見学+ビール4種試飲付き(ドラインバーの方にはボトルビール2本プレゼント)
1650円50分
10時〜と14時〜の2回

日本酒の蔵見学はちょっと変わってます
夜の酒蔵を見学。毎週木・金・土曜日開催。要予約。(他の日程は相談)
◆酒蔵ナイトツアー
酒蔵見学(ガイド+利酒)500円
◆酒蔵見学+蔵元料理パック 2,500円
ツアー所要時間40分

敷地内施設

◆酒の民俗文化博物館
仕込み蔵として使われてきた、東北有数の大きさを誇る2階建ての土蔵を改装した、酒造りに関する博物館。
入館料/300円(小・中学生200円)
開館時間/9:00~17:00
見学時間約30分

◆いちのせき文学の蔵
一関にゆかりがある文学者12人の著作や直筆原稿などを展示している、市民立の文学館です。
入館料/無料
開館時間/9:00~17:00
見学時間約20分

◆蔵元レストラン せきのいち
火曜・水曜定休(祝日は営業)
◆cafe 徳蔵
◆酒の直売所 せきの市

酒のイーハトーブ 案内マップ

クラフトジン

クラフトジン「清庵-SEIAN-」は2020年10月リリース
クラフトジンが立ち上がったきっかけは、新型コロナウィルスで手指消毒液が足りないと聞いたとき、 ビールを蒸留し高濃度アルコールを提供していたことがきっかけです。 お客様にアルコールが十分にいきわたるようになった今、今度は心がほっとする癒しのお酒になればと思い、ジンを手がけました。(HPより)

清庵-SEIAN-のブランド名に関して・・・
クラフトジン清庵-SEIAN-は、一関の偉人「建部清庵(たけべせいあん)」 からいただいたブランド名です。
江戸時代の蘭学者で医者でもある、 建部清庵は、飢饉で亡くなる人を見て悲しみ、普段から米だけでなく食べれる野草を記した 『民間備荒録』上下2冊を発行した。上巻では、飢饉に備えて食用となる樹木を植え、 食料を備蓄する方法を述べています。下巻では、具体的に草や木の葉を食べる方法、解毒法、応急手当法などを述べています。
一関藩の多くの人を救うことになる建部清庵に学び、世嬉の一酒造も地域のすばらしい植物を使用し、 身体にも心にもよい酒造りをする意気込みで「清庵-SEIAN-」というブランドにしました。(HPより一部抜粋)

ベースとなるスピリッツは、自社で醸造するビールや日本酒をジンの蒸留に使用。ビールのオリとビールが混ざった部分を廃棄するのがもったいない。と、10数年の研究を続けた。麦芽カスは近隣の牧場へ提供するなど、使えるものは使う、捨てるなんてもったいない。というもったいないスピリッツが根付いた蔵元さんとして当然の成り行きだったのかと思います。

清庵
↑↑世嬉の一販売サイト

ファーストリリースされたベーシックな清庵はビールを蒸留しベーススピリッツを製造。ボタニカルはジュニパーベリー、黒文字、ヒバ、山椒の実。
こちらのジンは2022年WORLD GIN AWARDSにて BRONZEメダル受賞

ベーシックな清庵の他、一ノ関産のりんごを使ったもの。桜の葉を使ったものスピリッツ(自家醸造)、ジュニパーベリー、りんご、梅を使ったものなど、現在4種リリースされています。

クラフトジン 3本 セット ジン 40度 300ml 国産 スピリッツ お酒 アルコール 飲料 酒 オンザロック ソーダ割 清庵 SEIAN 岩手 世嬉の一酒造 【九州・沖縄・離島 お届け不可】

スピリッツとして販売する他、ソーダ割りの状態でボトル詰めをしたRTD商品も販売。
GIN&SODAは甘いものと、甘くないものなどこちらもバリエーション展開。クラフトジンをより身近に感じて欲しいと、気軽に飲めるスタイルでの販売や、甘さのバリエーションなど、お客様のニーズに答えていく姿勢が見えます。

ふるさと納税も


蔵の復活を遂げた蔵の、今後の活躍に期待してしまいますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました