どくだみ

ハーブのお話

東京に住みながら農家を目指す。そんな47歳。
自転車のギアが壊れて、けっこう重めのまま変速不可状態・・

そのままウーバーイーツをやって体がボロボロっ!

そんな5月の下旬
今週はずっと雨ですけど、梅雨入りはまだらしいです・・・。
梅雨入りって「梅雨入りしましたよ!」って、言われて、ああそうなのかぁ!入ったかぁ!
と、嫌な気分になるだけで、実はあんまり意味はないらしいです。
定義もないんですって。
だいたい、いつものこの時期に、数日晴れが続いて、その後雨が続きそうだなぁ〜
って時に。はい!梅雨入り!
っていう感じらしいです。
でも、関心は高いから発表は適当には出来ないですね・・・


そんな5月下旬。
そんな僕の畑は、ハーブが徐々に葉を伸ばしてきて良い感じになってきています。
今年植えたばかりのやつは、思ったより成長していませんが・・・これからに期待します。

育てているものを中心にいろいろハーブについて
書いていこうと思います。

第一回目は
ドクダミ
まさに、今がお花の時期であって、収穫するのに適している時期です。
薬効成分が1年で一番多い季節です。毒を矯める野草。毒矯。
梅雨のジメジメした天気と、ドクダミの臭いは何かしら雰囲気をお互いに高め合う??気がします。

見た目は、濃いめの緑に白いお花で、黄色いアクセントもあって結構奇麗なんですが
繁殖力の強さと
独特の臭いで、あんまり人気がないような気がします。

ドクダミは乾燥させて、お茶として飲みます。
乾燥させることで、独特の臭いはなくなります。


どくだみ茶を飲むことで、
デトックス、高血圧予防、美肌、炎症抑制などの効能が期待されます。
なお、飲み過ぎはおなかを壊しますので気をつけましょう。



淹れ方
茶葉5〜10gの茶葉を水1Lに入れ、鍋で火にかけます。
沸騰したら、弱火で1〜2分ほど煮て、
濾して終了です。
冷蔵保存して、早めに飲みましょう。
2日くらいが目安。

勉強になる!わかさ生活のサイト。

ドクダミ | 成分情報 | わかさの秘密
ドクダミ の成分情報を掲載しております。ドクダミ の働きや効果・効能などドクダミ に関する情報を詳しくご紹介します。

体に良いドクダミですが

繁殖しすぎて、駆除しなければいけない。そんな類いの植物です。
僕も、植木や時代にひたすらドクダミの根っこを掘り続けた事があります。それでも、結局地下茎が残っていて、復活してきてしまう。
隙あらば、どこにでも陣地を拡大してくる厄介な面があります。

生半可な愛情では、ドクダミを庭に植えようと思わない方が良いです。

効能は凄いけど栽培はしたくないという
このドクダミ。

道ばたや公園にも良く自生しておりますが
場所にもよりますが、これもあんまりお勧めしないです。

こんな意見があります。

兼農くんパパ
兼農くんパパ

交通量の多い場所に自生しているものは
排気ガスが気になるぞ

兼農くん
兼農くん

犬の散歩中には、おしっこうんこも・・・けっこうは頻度でされていると思うな・・
それを、お茶にして飲むのはちょっと気が引ける。

?

公園や道路。所有者がいるんだよ!
生えている植物も当然その場所の所有者のもの。
勝手に採ったりしないようにしよう。

兼農くんパパ
兼農くんパパ

稀なケースかもしれないけど、廃棄物も気になるな。
自生している近くに何かが捨てられていて、体に悪い何かが染み出していたら・・・と、考えると道ばたで生えている植物でお茶を作るのはちょっと・・・・


そんな感じで、
栽培もしたくないし、どっかから採ってくるのもNG

と、行き詰まる。そんなドクダミですが

でも、わたくし
運がいい事に、実家にたんまり生えております。
ラッキー!!

ここは、埼玉のど田舎
車も通らなければ、人すらあんまり通りません。
そこで庭に自由に生えまくっているドクダミ。

採取して、
干します。

写真には、柿の葉も干されてますね。
去年のやつを引っ張りだしてきたんで、今気がつきました。

水洗いして
束ねて、吊るして
パリパリになるまで乾燥させたら、
ジップロックとか密閉容器に入れて保存。乾燥剤を入れておくと良いです。

結構飲みやすいです。
お試しあれ!

去年は、キンミヤ焼酎をどくだみ茶で割った薬草茶ハイ飲んでたな〜。

昼間っから、体に良いことをしているという大義名分を作って、酒を飲む!
そんな大人の遊びをしていました。

今年もやりたいもんですね。

お茶だけではなく、ドクダミはいろいろ使われています。
ほんの一例をご紹介。

生搾りどくだみ青汁酒 十黒梅(じゅっこくばい)

【草花木果】自然の力で大人ニキビを解決

【新発売】 国産 どくだみ茶 3g×50包入 ティーバッグ ノンカフェイン ドクダミ茶 送料無料 無添加 健康茶 ドクダミ ティーパック

失敗例ですけど・・・

ドクダミの根っこのきんぴらを作ってみました。

根っこも柔らかいやつと固いやつがあります。
これは、めちゃ固かったです。

もしやるなら
根を掘り起こしたら、爪で押してみてください。
根に爪が軽く入るくらいの柔らかいものならば、もしかしたら???美味しいのかも?

僕が作ったのは、臭いきついし、繊維がバキバキで噛み切れないくらいでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました