ティーバッグから数億のマイクロプラスチック
2019年9月
American Chemical Societyが出版するEnvironmental Science & Technologyで、紅茶等に使われるティーバッグから、億単位のマイクロプラスチックがティーカップ内に放出されているという、研究結果が発表されました。
通常の紅茶を入れるように、カップ内にティーバッグを入れ熱湯を注ぐという過程を再現し測定した結果
カップ内からマイクロプラスチックは約116億個、更に小さいナノプラスチックは約31億個が検出されました。
他の食品に含まれるマイクロプラスチックの数千倍という数らしいです。
マイクロプラスチックは5mm以下のプラスチック片
ナノプラスチックは100nm以下(1000分の1mm)ミトコンドリアと同じくらい
ティーバッグの主な素材と言えば
紙、ポリプロピレン、ポリエステルなどのプラスチック素材。
体中で分解される素材もあり、吸収される事もあるようですが
世界保健機関(WHO)により、マイクロプラスチックに関しては、吸収される事なく排出されるので人体に影響はないとして。という報告が出されました。
ですが、引き続き研究が必要と補足されています。
また、別の報告から、プラスチックに使われている添加物も無視できない存在として注意を向けられています。
マイクロプラスチックについては、人体に影響がないと言う発表はされていますが、まだ未知数な部分は多く、避けられるものなら、避けたいと思ってしまいます。
更に、ナノプラスチックに関しては、体内に取り込まれる可能性もあり、人体への影響がないとも言い切れない。と、言われています。
こちらは、大丈夫!と、言われていない状態。
メーカーも黙ってはいません
当然
メーカーも
環境に配慮した素材を開発をしますし、食品メーカーも積極的に導入して行きます。
お〜いお茶 緑茶
最近の国内でのティーバッグ素材の動きとして
2020年4月、日本で初めて植物由来の生分解性フィルター(ポリ乳酸のこと。微生物の力で水と二酸化炭素にまで分解)を採用し、環境に優しい緑茶ティーバッグとして生まれ変わりました。フィルターはグリーンプら認証※を取得しています。また、ティーバッグの個包装には紙素材を使用し、プラスチックの年間使用量を削減します。パッケージの外袋にはバイオマスインキを採用することで、環境性をさらに高めています。
伊藤園HPより
発売開始当時ののリリースニュースから引用していますが、この後も製品の生分解性フィルターへの移行が進められています。
※グリーンプラ認証
2000年から。生分解性プラスチックの正しい使用方法、普及促進の為に運営されてきた認証。
グリーンプラという名称が、生分解性プラスチック=植物由来のプラスチックという認識をされる可能性があるという事で、名称変更がなされます。
新しい名前は、
生分解性プラと生分解性バイオマスプラの2種類です。
グリーンプラ識別表示制度の変更について(PDF)
2021年7月から更新される商品には、マークは新たに生分解性プラマーク、生分解性バイオマスプラマークの2種類を使用。
2024年3月までに完了させる。ということで
ちょうど、入れ替えの時期ですね。
実は、グリーンプラマークを探していたのに、なんか見つからないな〜普及してないのかな〜なんて思っていましたが、こんな理由がありました。
納得
ちなみに
伊藤園さんの環境問題への取り組みは多岐に渡って活動されております。
伊藤園グループ中長期環境目標
すごいっす!
僕の関心事である、
カップ内へのマイクロプラスチック放出。
生分解性プラスチックに変える事で解決をしているのか?
という、もやもやはまだ解決してません。
そこで
日本バイオプラスチック協会のHPを調べる事にしました
生分解性プラスチックは安全なの?
生分解性プラスチックが環境問題を解決できる素材なのか問題はさておき
従来のポリエステル等のプラ素材のティーバッグから多くのマイクロプラスチックが放出される
という事は
生分解性プラスチックのティーバッグを使ったら、
億単位のマイクロ・生分解性プラスチック(そんな言葉はないですが)が、カップ内に億単位で放出されるのではないのか?体内に取り込んじゃうんじゃないかという疑問?
仮に
体内に取り込むとして
生分解性だから、分解されちゃうから吸収しやすくなっちゃうんじゃないかという疑問
さらに
吸収されちゃうとして、安全なんでしょうか??二酸化炭素と水にまで分解されるんだから問題ない?植物由来なら安心?でOK?
教えて
日本バイオマスプラスチック協会さ〜ん!
その前に
生分解性プラスチックってなんですの?
そもそも生分解性プラスチックとはなんぞや?
ですよね
もちろん
日本バイオプラスチック協会HPで、調べられますが
その前に、一発動画を見ておきましょう
すごいわかりやすいし、変に私見が入っていない感じが良いな〜と思って見させていただいています。
他のも、見よ〜って思ったら、まだ3本しか動画あげてないお方!??
なんだかそれはそれですげ〜っす!
では
文字でいきます
生分解とは、単にプラスチックがバラバラになることではなく、微生物の働きにより、分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水となって自然界へと循環していく性質をいいます。
「生分解性プラ」の生分解度は、国際的に規定された試験方法と、定められた基準により審査されます。さらに、重金属等の含有物、分解過程(分解中間物)での安全性などの基準をクリアした製品だけが、生分解性プラマークをつけることができます。
日本バイオプラスチック協会より
あ。
生分解性プラスチックを調べたら
安全性まで担保されちゃいました。
体内に取り込んでも、二酸化炭素と水に変わるし、安全基準もクリアしてるんですね
伊藤園さんもそうですが、植物由来の生分解性プラスチックを使用しているので問題ないってことで
ですが・・
添加物的なものも気になります。
生分解性プラスチックの材料
生分解性プラスチックの材料
1.全ての構成材料(成分)はPLに登録されていなければならない。
2.構成材料としてPLの分類Aに登録された生分解性合成高分子化合物を含まなければならない。
3.生分解性合成高分子化合物(PL分類A)と天然有機材料(PL分類B-8)の総計を50.0重量または体積%以上含むものでなければならない。
4,5省略
6.含まれる特定元素の量は、上限値を超えてはならない。
PLトはポジティブリストの略称で
生分解性プラスチックのPLについては
グリーンプラ ポジティブリスト(PL)記載基準(PDF)
その、中から
表の部分だけここに入れときます

この表に書かれている材料だけで作りなさいってことです。
添加剤を含めた材料すべて?が、生分解性となっているのかな?
正直、よくわからないんですが・・・・
あんまり怖そうなカタカナの名前に成分は少ない印象です。(かなり個人的見解!)
Aの部分に焦点を当てて、生分解性ですよ!と、なりますが
ティーバッグから当然BとかCを取り込む可能性もあるわけで。
安全基準って直接口に含むことを加味しての基準?でしょうか・・・。食品に使われるとしても皿やストローなどの使用用途を前提にしているような気がするので、基準値が定められているとしても・・本当に安心していいのかな?と言うのが個人的感想です。はい、あくまで個人的感想です。
難癖つけましたが、安全なものだと思います。
添加物に文句言い始めたら
食品添加物、気にして飯食ってんのか!??
などなど、この世にある添加物について疑心暗鬼になって生活しなくてはならなくなっちゃいますんで
生分解性バイオマスプラ製品
ユニチカ
テラマック
テラマック」は、植物由来の糖からつくられるポリ乳酸(PLA)を原料としたバイオマス素材。
地球環境に負荷をかけないエコロジーマテリアルとして、今、注目を集めています。
繊維、スパンボンド、樹脂など、さまざまなカタチで展開しています。
「テラマック」の原料であるPLAは、最終的に自然環境下で水と二酸化炭素に分解される生分解性プラスチックであり、なおかつ植物由来のバイオマスプラスチックでもあります。
ユニチカHPより
山中産業
ティーロード ソイロン
植物のデンプンを原料として、乳酸発酵及び重合化(ポリ乳酸)などの工程を経て、繊維化して織り上げられた製品です。均一な目開きで通水性に優れているので、リーフ用ティーバッグフィルターに最適です。
熱湯抽出で有害な物質は検出されません。食品衛生法の食品・添加物等の規格基準(第370号)にも合格しています。
土中に埋設すると、加水分解した後、微生物によって完全に分解され、最終的に水と二酸化炭素になります。分解速度は土壌の温度、湿度、PHや微生物の種類と数により、大きく異なります。
燃焼時には有害ガス(ダイオキシン等)を発生せず、通常のプラスチックと比較して、地球温暖化ガス(二酸化炭素)の発生も少ないです。1)
素材のポリ乳酸には静菌性と防カビ性があることが報告されています。1)
再生可能な植物を原料としており、持続可能な社会の発展に貢献します。このことから、グリーンプラマーク[No.243]を取得しています。
また、欧州・アメリカではコンポスト施設での推肥化が可能であることの認証を取得しています。
さすがに
安心しても良いでしょう〜〜
これからは
PLA(ポリ乳酸)とPHA系がバイオ由来で生分解性なんで、その商品を使いましょう
(植物由来じゃなくても、分解されるので大丈夫でしょうが、一応)
生分解性≠植物由来
ちょいちょい話に出てきてしまってはいますが
生分解性だからといってすべてが植物由来ではないです。生分解性≠植物由来
逆に?バイオプラスチックでもすべてが植物由来ではないです。化石由来の原料を使ったものもバイオプラスチックと言う事ができます。しかもバイオプラスチック≠生分解性です。
1. PL分類Aに登録されたバイオマス由来合成高分子化合物、又は、分類Eに登録されたバイオマス由来熱硬化性プラスチック原料組成中のバイオマス由来成分を、25.0重量%以上含まなければならない。
2. 全ての構成材料(成分)は当協会指定の使用禁止物質に該当しないこと。
3. 特定有害物質は使用しないこと。意図的使用がない場合でも 指定する最大許容濃度を超えないこと。
まとめますと
生分解性は微生物によって分解されるけど、植物由来じゃないかも。
バイオマスプラスチックは、植物由来かもしれないし、すべての原料が植物由来ではないかもしれない。
バイオマスプラスチックは、微生物の力で分解されない区分も含まれる
生分解性バイオマスプラスチックは、微生物の力で分解されてるけど、100%植物由来ではない場合もある。
まとまった?
さらにいうと
微生物の力で分解はされるけど、自然界で分解は難しいし、時間がかかる。
そして
今更ですが・・・・
ナノレベルの小ささの生分解性プラスチックが、体内に吸収された場合。生分解性だから、微生物の力で分解されるといっても….
体内で分解されるとは限らない??体内と実験下の微生物はちがうもんね・・・わかりません
考えていくとキリがないので
この際、良しとしときましょ
生分解性プラじゃなくたって良いんだぜ
神戸紅茶は、フィルターペーパーにこだわった独自のティーバッグを製造しています。フィルターペーパーは、コットンを原料にした特別な極細キュプラ繊維で作った素材を使用。 抽出力が高く、茶葉本来の味を壊さずしっかりとした味わいを再現できます。紙臭が無く、パルプを使わない地球に優しいエコフィルターです。
神戸紅茶HPより
植物由来プラに頼らず、もともと自然界のある原料でつくる。こっちの方が良い気がします。
金属製の針は、堆肥に害を与えません。これは外部の専門家によって確認されています。しかしながら、私たちは金属製の針は完全に除去する方向に動いています。
こちらは麻を利用
トウモロコシから作ったり、
この他のメーカーさんも様々な工夫を凝らし、環境、体に優しい製品を出しています。
が、ほんの一例として二つあげさせていただきました
そもそもティーバッグを使わなきゃ良いんじゃない?
そもそも論。
ティーバッグを使わなければ、こんな心配をしなくて良いってことになります。ティーストレナーやティーポットを使えば良いんです。
容器だって、茶筒みたいなもんで再利用できるものをお店に持っていって詰め替えてもらえばいいんですよ。
Loopみたいに。
まとめ
植物由来を明記した生分解性プラスチックのティーバッグを使う。
コットン、麻など自然の素材を使ったティーバッグを使う。接着剤などに注意
そもそもティーバッグを使わない
そんな感じです
コメント