2年間。なにがなんだかわからんまま、畑と向き合ってきました。
そして、6月に入って、畑の様子を見て・・・・。
ある事に気がつきました。
あれ?
ハーブが思ったより収穫できそうだ!
ずっと失敗ばかりで、ろくに収穫も出来てこなかったので、
畑仕事とは
普段の都会生活とはひと味違った時間を過ごすための、心の浄化のための活動で、
いつの間にか、収穫について固執しないような思考になってしまっていたようです。
農業やっているのに、収穫を追求していないという
よくわからん状況に陥ってました。
ほんとに
そんな思考停止状態の時に
あれ?
なんかいままでと様子が違うぞ?
も・・・
もしや・・
しゅ・・・しゅうかくが・・・・できる?
おかしな話で
収穫できる状態を想定していなかったのです。
ここで、急に
思考の回路が今までと違った導線が繋がってくのです。
オリジナルハーブティーが作れる!
作らねば、今年一年の活動を無駄にしてしまう!!
と、ケツに火がついた状態になったのです。
この畑にはいったい何種類のハーブがあるんだっ!?
上手く成長するかも分からないので、とにかく育てやすそうなハーブ、興味あるハーブは育ててきました。
その時々で思いついたものを植えている感は否めないので、
畑の状況は頭の中で整理されていません。
収穫できそうなハーブを書き出すとともに
ここで改めて、ハーブティーにする時の効能をまとめたいと思います。
- スイートバジル
- スペアミント
- ペパーミント
- レモングラス
- レモンバーム
- 赤紫蘇
- タイム
- ヒソップ
- セントジョンズワート
- フィーバーフュー
- ローズマリー
- ワームウッド
- ワイルドストロベリー
- ローズゼラニウム
- コモンセージ
- オレガノ
- ホーリーバジル
- ジャーマンカモミール
- マローブルー
- 黒ごま
- はだか麦
気がついたら、エライ事になっていた・・・。
これらの効能とかを把握して、ブレンドしていくのか・・・・
気が遠くなりそうだ・・・
しかし、すこしずつでも
進めていけば、ちゃんと終わる範囲
頑張ろう

ハーブ 効能
効能に関しては、ほぼわかさ生活さんのHP、わかさの秘密を参考にコンパクトにまとめました。
いつもありがとうございます。
勉強させていただいております。
- スイートバジル 胃腸に良い。リラックス
- スペアミント 注意力・集中力・記憶力UP。活力UP。リラックス
- ペパーミント 美肌。精神の安定。花粉症予防・改善。口臭
- レモングラス リフレッシュ。健胃。血流改善。美肌。
- レモンバーム 記憶力改善。認知症予防。精神安定。消化促進。放射線・ウイルスから守る
- 赤紫蘇 免疫力UP。ストレス軽減。疲労回復。アレルギー症状軽減。歯や骨を丈夫に
- タイム 感染症予防。リラックス。消化促進
- ヒソップ 抗菌・抗ウイルス。炎症を抑える
- セントジョンズワート 不安・緊張改善。更年期障害改善。抗うつ(日本メディカルハーブ協会)
- フィーバーフュー 偏頭痛を改善・炎症を抑える
- ローズマリー 集中力UP。精神安定。抗うつ。老化防止。肌を引き締める
- ワームウッド 抗炎症。駆虫
- ワイルドストロベリー 健胃。肝臓・腎臓に良い。下痢に。風のひきはじめに。TIMELESSEDITIONより
- ローズゼラニウム 肌にいい。女性ホルモン調整。リラックス
- コモンセージ 喉の痛み・口内炎。リラックス。美肌
- オレガノ 強壮作用。風邪の沈静化。
- ホーリーバジル 免疫力UP。老化防止。リラックス。ストレス改善
- ジャーマンカモミール リラックス。肌の炎症を鎮める。安眠
- マローブルー 視覚機能を改善。粘膜保護
- 黒ごま 肝機能高める。コレステロール値下げる。肌や髪の健康
- はだか麦 腸内環境を整える。生活習慣病の予防・改善。疲労回復
調べている僕としては
面白いんですが、ブログとして成立してないような気がしてきました。
とりあえず、気にせずいきましょう
気になる効能からまとめてみる
今度は逆に
効能から、ハーブを分類してみます。
まず、目を引いたのが
美肌効果
美肌効果があるハーブは
ペパーミント、レモングラス、ローズマリー、ローズゼラニウム、コモンセージ、黒ごま
それに
今のご時世的に気になる免疫力・抗ウイルス効果
レモンバーム、赤紫蘇、タイム、ヒソップ、ホーリーバジル
それに
ハーブティーといえば!
リラックスでしょ!
スイートバジル、スペアミント、レモングラス、赤紫蘇、コモンセージ、ジャーマンカモミール
ちょっと広い範囲で捉えて
体調管理的なもの。生活習慣病対策とか
スイートバジル、スペアミント、レモングラス、ワイルドストロベリー、、オレガノ、ホーリーバジル、はだか麦
よし
では、組み合わせを考えていこう

リアルにハーブティー設計
以前
コンセプト的な視点からハーブティーの設計図の思い描き方を書きましたが
今度はリアルです
今手元にある武器を最大限に生かして
ブレンドティーを作ろう
今あるアイテムが15種類
出来る事ならば、あんまり被り無しで。
4種類かな
美肌。抗ウイルス。リラックス。体調管理。
初心者は、少ない種類でブレンドするのがオススメと言われております。
それは、ハーブの味を覚えるように。どのハーブが体調に合うのか、合わないのか、が分かりやすいように。かな?
僕の少ない経験値で言うと
4〜5種類ブレンドする事で、味に深み、厚みがでます。
シングルとか2〜3種類だとペラペラです。
物足りなさを感じます。
恐らく!
僕視点ではそう思います。
注意する点は
真逆の効能を持ったものはブレンドしない
どれかを多く入れてメインにして残りはサブ。みたいな作り方をしない。
あとは、ブレンドして
飲んでみないと分からないですね・・・
という事で
実践編は
また後日!
ここにでてくるハーブはどれも育てやすいのではないかと思います。
せひ、ご自宅でも!
お試しあれ!
まだ、途中経過で結果は出ていませんが・・
コメント